さてさて。
つくば読書会第2回です!
19時から開始して23時過ぎまで語り合いました!
ではではその本の紹介と内容をアップします。
目次はこちら
「魔法のコンパス」
これは自分が進める本っす!
今ノリにノッテいるキングコング西野さんの本。有名なのは革命のファンファーレですが、この「魔法のコンパス」の1つのテーマがめちゃくちゃ好きで感動したんです。
そのテーマが・・
「なぜ戦争はなくならないのか?」
さてみなさんはどう思いますか?
この本では「愛」が戦争を起こす引き金だと述べています。愛があるから愛する人を傷つけられると憎しみが生まれる。そしてそれが人をまた傷つける。じゃあどうした良いの?ってお話です。
「自分の時間」
全世界で平等に与えられたものは「1日24時間」という時間
自分の時間はどれくらいあるか?忙しい現代人にとって深刻な問題ですよね。
どうすれば与えられた時間を有効的に使えるか。
1日24時間をうまく使うことが人生を豊かにするポイント。
1日8時間労働した後はどうやって過ごすのか?
朝と夜の時間は同じなのか?1日の中にどれくらの余白があるのか?一度考えてみましょう!
朝の1時間は夜の2時間以上の価値がある。
ウンウン。そうだよね。
1日30分自分のためだけに「時間」を使う。
— 吉田直紀〜理学療法士〜 (@kibou7777) 2017年12月1日
1日8時間の労働以外を「内なる1日」として捉える。
1週間を6日間と捉える。
残りの1日をやりたい1日にする。余裕の1日を作る。
— 吉田直紀〜理学療法士〜 (@kibou7777) 2017年12月1日
「さりげなく人を動かすスゴイ話し方」
話し方には何が大切なのでしょう?話し方は人生に関わってきますね。仕事でも恋愛でも家族間でも。
本には究極の質問や相づち、キレーフレーズが載っています。
そうそう。紹介してくれた人は「目」が大事だと言ってました( ・∇・)
話し方には目!!
話すときの「目」の使い方
目の動き
目の開き方
目の奥に見えるものそれが相手に伝わる
— 吉田直紀〜理学療法士〜 (@kibou7777) 2017年12月1日
「自分の小さな箱から脱出する方法」
あなたは人と接するときにどんな箱に入っていますか?
対人関係の摩擦からどうやって脱出すれば良いのか?摩擦が生じるときは自分の箱に入ってしまい、歪んだ状態で相手の情報を見てしまう。
あとで説明するアドラーと似ていてい「身の回りの問題は全て自分が原因」。納得^ ^
あのラグビーの五郎丸選手もおすすめしていた本です。
自分の小さな箱に入ってしまうと全てが歪んで見えてしまう。
全ての原因は自分の問題
— 吉田直紀〜理学療法士〜 (@kibou7777) 2017年12月1日
「嫌われる勇気」「幸せになる勇気」
アドラー心理学で有名な本2冊です。めちゃくちゃ売れましたよね、この本。
その中でとても気になったフレーズが
「全ての悩みは対人関係の悩みである」
なるほど〜。確かに地球上1人になったら悩みは消えますよね。
ふむふむ。漫画バーションもあるので読みやすいはずです!セミナーもあるみたいなので気になる人は学んでみてください。
アドラー心理学では「褒める」を否定している
なぜなら褒める行為自体が上下関係を作ってしまうから。
「怒る」も同じ。「怒る」は二次感情。誰かを支配したいという感情も入っている。
— 吉田直紀〜理学療法士〜 (@kibou7777) 2017年12月1日
目的論が大事。
褒めたり叱ったりすることは相手に依存する。
だから自立させるために目的論が大切。
— 吉田直紀〜理学療法士〜 (@kibou7777) 2017年12月1日
「統計学が最強の学問である」
いつだって数字は嘘をつかない。
感情論や抽象的な表現よりも圧倒的な説得力があるのが数字であり「統計学」
どんな学問よりも統計学が最強。
これはビジネスやっている人や研究をしている人なら納得の内容だと思います!
よもよも!
統計は最速で最高の答えを出す。
机上の空論をバッサリ切ってくれるのは「数字であり統計である」
「実践→データを出す→統計を出す」このサイクルが大切
答え合わせは数字と統計
— 吉田直紀〜理学療法士〜 (@kibou7777) 2017年12月1日
つくば読書会まとめ
自分の好きな本を紹介して気持ちをシェアして意見を問う。損得も上下関係も正しいも間違いもないコミュニティ
・・それがつくば読書会です!
次回は2月くらいを予定!
日時や場所はこちらのFBグループでやります( ^∀^)ぜひご登録ください↓↓
あー読書会ほんと楽しい。
損得なしで「共通の好き」で話せる場って最高(^_^)またやります!! pic.twitter.com/r5yTDSELH4
— 吉田直紀〜理学療法士〜 (@kibou7777) 2017年11月29日