痛みと可動域をコントロールする肩関節の運動療法1〜3ステップ<保存版>
今日は肩関節の運動療法についてやります! 皆さんはどんな肩関節の運動療法を教えていますか? コッドマン体操? ローテータカフトレーニング? うん!なんでもいんだけどw ちなみに吉田はどちらもやりませんw 臨床10年立った...
今日は肩関節の運動療法についてやります! 皆さんはどんな肩関節の運動療法を教えていますか? コッドマン体操? ローテータカフトレーニング? うん!なんでもいんだけどw ちなみに吉田はどちらもやりませんw 臨床10年立った...
「ローテータカフ(回旋筋腱板)を鍛えるぞ!!」と僕が張り切って19歳くらいの時に一生懸命やっていました(^ ^) 「筋トレをする時に肩を痛めないようにローテーターカフを鍛えればいいんだ。。」とスポーツ雑誌を...
肩関節のセミナーをした時に質問が多かったのでまとめますね! 「肩関節の1st/2nd/3rdってどういう違いがあるんですか??」 学校時代に習った肩関節の可動域の評価方法。1st/2nd/3rd。 ではそのポジション別に...
今回は頸部について。 なんとなく勉強していないと触るのが怖い「頸部」 その基礎と構造、さらには評価についてお伝えしますね! 頚椎の運動構造 頚椎は第7頚椎まであります。 その中でも上位と下位頚椎に分けて考え...
肩関節の中でも最も可動域が大きく「肩」に影響を与える関節 「肩甲上腕関節」 その評価と考え方についてです。
小さい頃にやっていた逆立ち。大人になったら逆立ちする機会が減ってきました。世の中を逆さまに見る上でもオススメですw というのはさておき。 人間の「健康」という意味でも一石何鳥あるかわからない逆立ち。 高いお金を払って1時...
今回は肩甲胸郭関節や肩鎖・胸鎖関節についての評価について。 肩甲骨・・鎖骨・・肋骨・・ ん〜〜大切なのはわかるだけど臨床でどうやって応用したらいいかわからない!! そんな人にわかりやすく肩甲胸郭関節の特徴と評価についてお...
よく教科書やテストで目にすることの多いワード 「肩甲上腕リズム」 ではそのリズムを理解するとどうなるのか? どうやって臨床に応用すればいいのか? ただ単に角度を覚えておくだけでは全く臨床に応用できません。 ...