療法士がボディワーク取得するなら圧倒的に「ピラティス」な理由
療法士の人がボディワークの資格を当たり前のようにとる時代になってきた(^ ^) ヨガやロルフィングやジャイロキネシスなどなど。全てのメソッドに良い部分はある。 でもたくさんのボディワークの中で僕が圧倒的にオ...
療法士の人がボディワークの資格を当たり前のようにとる時代になってきた(^ ^) ヨガやロルフィングやジャイロキネシスなどなど。全てのメソッドに良い部分はある。 でもたくさんのボディワークの中で僕が圧倒的にオ...
ちょっと「足関節捻挫」について気合を入れて書きます。長いのでご注意。 必要な部分だけ覚えて臨床や現場で生かしてくださいね。もちろん僕の考えも入れてありますので悪しからず。 「足関節捻挫の保存版」です。機能解剖〜評価〜治療...
整形外科テストは臨床で頻繁に使う評価方法の上肢編です。 永久保存版で自分が見返す時用に作ったのでかなり詳しく書いております!!(適宜修正しながら) 目的と方法だけでなく、臨床におけるワンポイントアドバイスも加えています。...
肩関節のセミナーをした時に質問が多かったのでまとめますね! 「肩関節の1st/2nd/3rdってどういう違いがあるんですか??」 学校時代に習った肩関節の可動域の評価方法。1st/2nd/3rd。 ではそのポジション別に...
整形外科テストは臨床で頻繁に使う評価方法。ということなのでしっかりとまとめてみました!もうこれは永久保存版で自分が見返す時用に作ったのでかなり詳しく書いております!!(適宜修正しながら) 目的と方法だけでなく、臨床におけ...
「なんか歩行時の痛みが取れないんだよね〜」というお悩みはありませんか? 普通に過ごしていれば痛くないけど、歩くときだけ痛い。つまり歩行のストレスが問題になっている場合ですね。 今回は足関節1列の評価と考え方をお伝えします...
先日のセミナーで時間がなくお伝えすることができなかった部分と復習用にかいてみました! 「股関節をみっちり学びたい」人におすすめとなってますので、どんどん学習していってください! やっぱりいつまでたっても基礎が大切です! ...
今回は頸部について。 なんとなく勉強していないと触るのが怖い「頸部」 その基礎と構造、さらには評価についてお伝えしますね! 頚椎の運動構造 頚椎は第7頚椎まであります。 その中でも上位と下位頚椎に分けて考え...
理学療法とピラティスを掛け合わせるとどんなことができるのか? 3つの姿勢分類と筋バランスの評価 弱化しやすい筋肉と短縮しやすい筋肉 効果が出る運動療法の定義とは 運動強度の変更とキューイング誘導 正しく姿勢を分析し、筋バ...
・シンプルに人間の体を捉えること ・本質をつかむこと ・考える力をつけること ・今持っている知識と技術を掛け合わせて問題を解決すること これが吉田平日勉強会の特徴です! さて今回は足関節平日コースの内容を一部公開!人間が...