足部のアーチ構造って複雑ですよね・・
でもとても大切です。
何より人体が地面と接しているのは「足関節」なのですから。
ではその足部のアーチ構造を深く理解して臨床まで応用してみましょう。
足部アーチを構成する骨
基本的には足関節のアーチは3つ。
内側、外側、横。
横アーチを前後に分けると前方と後方。
- 内側縦アーチ 踵骨、距骨、舟状骨、楔状骨、第1中足骨
- 外側縦アーチ 踵骨、立方骨、第4〜5中足骨
- 前方横アーチ 1〜5中足骨(前・後部)
- 後方横アーチ 内、外、中間楔状骨、立方骨
これらの骨が足部のアーチ構造の基礎となる骨。
つまりこの辺りの骨についている筋肉を理解していれば臨床に応用できる( ´∀`)
足底の表層と深層の筋肉
足底に関しては表層と深層の関係性を理解することがポイントになる。
- 1層:母趾外転筋、小趾外転筋、短趾屈筋
- 2層:足底方形筋、虫様筋
- 3層:母指内転筋、短母趾屈筋、短小趾屈筋
- 4層:背、底側骨間筋
オススメの方法は3Dのアプリケーションで1つ1つ筋肉を剥がして層の構造を理解すること。
内側縦アーチの構造と評価
内側縦アーチで重要なのは?
足底腱膜>足底靭帯>ばね靭帯
内側縦アーチに関しては足底腱膜の貢献度が一番高い。
足底腱膜を切除すると内側縦アーチはどーんと下がってしまう。まずはこれを知っておこう。一度下がってしまった足底腱膜や靭帯を引き戻すのは難しいのでどうやってサポートするかが重要。
簡便なサポートに関してはインソールがてっとり早い。
しかも最近の市販のインソールの質はかなりGood。
オススメはシダスジャパンとリアラインインソール。
内側縦アーチを構成する筋肉
- 長腓骨筋
- 後脛骨筋
- 母趾外転筋
- 前脛骨筋
- 長母趾屈筋
- 短母趾屈筋
- 長趾屈筋
簡単にいうと内側についている筋肉が内側縦アーチを構成する。特に後脛骨筋と母趾外転筋と長母趾屈筋の働きは重要です!
ん〜母趾ってすごく人間の足の機能を高める部位でもあるんですよね!
母趾内転筋(2つ)
母趾外転筋
短母趾屈筋
短母趾伸筋なんでこんなに母趾につく筋肉が多いのか??
重要だからだよね〜。小趾も同じ!たくさんの筋肉があるのは重要だから。特に足部のアーチ構造と歩行に関して大切。— 吉田直紀〜理学療法士〜 (@kibou7777) 2018年6月24日
内側縦アーチが潰れると
- 前足部に負担がかかる
- 歩行立脚が不安定になる
- 下腿への回旋ストレス(内旋ストレス)
- 外反母趾につながりやすい
いわゆる扁平足っぽい感じの足になってしまうこと。すると前足部に負担がかかり外反母趾や前足部障害につながりやすい。
歩行で例を示すと「立脚中期」の不安定性が問題になる。
また、内側縦アーチが潰れが引き起こす疾患としては
- シンスプリント
- アキレス腱炎
- 足底腱膜炎
- 外脛骨障害
- 後脛骨筋炎
などがある。
<足部の内側縦アーチ低下が招く運動連鎖>
・踵骨底屈、外反
・舟状骨底屈、外転
・第1中足骨背屈、外転、外反一番貢献度が高いのは足底腱膜っす。
— 吉田直紀〜理学療法士〜 (@kibou7777) 2017年12月5日
内側縦アーチの理学療法評価
画像評価が信頼性高い。。しかし臨床的にはすぐにできるものではない。
なので今回紹介するのは簡易的に臨床で応用できるもの↓
<Navicular drop test>
- 荷重時と非荷重時の舟状骨の高さの低下を評価
- 正常は6〜8mm
- 異常は10〜15mm(下がりすぎが内側縦アーチの低下を示唆)
<too many toe sign>
- 立位後方から足関節を確認した時に前足部の外転から複数の足が見える兆候
<徒手的な筋力評価>
- 後脛骨筋のMMTを評価(足関節底屈・内反)
<つま先立ち>
- つま先立ちした時に踵が外反したままで内反しない場合(後脛骨筋の機能不全を示唆)
内側縦アーチの治療
- 母趾外転筋のリリース
- 短母趾屈筋の収縮
- 母趾外転筋の収縮
- 母趾内転筋の収縮
- タオルギャザー(MTPからの屈曲)
母趾外転筋が硬くなって機能不全を起こしている人が多い。まずはここをリリース。次に短母趾屈筋・母趾外転筋の収縮を行う。母趾が整ったらタオルギャザーなどで全体を調整!MTP関節からしっかりと屈曲できることが大切!
外側縦アーチの構造と評価
外側縦アーチを構成する筋肉
- 小趾外転筋
- 長、短腓骨筋
- 短趾屈筋
外側アーチが潰れると
- 外側荷重になりやすい
- 内反捻挫を起こしやすい
- ストップ動作時に止まりにくくなる
- 外側の圧が強くなる(第5中足疲労骨折など)
- 歩行時に外側の動揺が強くなる(立脚初期〜中期)
外側アーチは内側縦アーチよりも先に評価・治療しておこう!
なぜなら外側のアーチが構成されて初めて内側の縦アーチが機能するから。
- 外側縦アーチが低下
- 5列が相対的に背屈位で不安定
- ショパール関節が内転する
- 内側縦アーチも崩れてしまう
という機序があるから。
足関節内反捻挫→踵立方靭帯損傷→立方骨下制
って多いけど病院やセラピストにみてもらう過程まで行かないから困る。
捻挫してからなかなか足がよくならない人は外側のアーチをちゃんとチェックしましょう。
— 吉田直紀〜理学療法士〜 (@kibou7777) 2017年12月5日
外側アーチの理学療法評価
実はこれが確立した評価方法がないw
なので臨床的な吉田の視点としては
- 立方骨を足底から触診した時に明らかに触りやすい
- 立方骨部分に圧痛がある
- 小趾外転筋の硬さが触診でわかる
- 立位時に立方骨部分に指を入れると全く抜けない
- 歩行時や片足立ちの時に外側の動揺が強い
- 5列が過剰に背屈方向に不安定
などの所見があれば外側アーチ低下と捉えている。参考になれば!
外側縦アーチの治療
- 小趾外転筋のリリース・収縮
- 短小趾屈筋の収縮
この2つが重要。
小趾外転筋の影響はかなり大きい。つまり外側のアーチを支える土台。この部分が硬くなって動きにくくなっていることが多い。だからまずは小趾外転筋リリース、次に小指の屈曲作用を高めたいので短小趾屈筋の収縮を促す。
小趾外転筋緩めて短小趾屈筋に収縮を入れると外側アーチがかなり機能しやすくなるなー。
そもそもみんな小趾機能の低下が著しいから立脚中期がかなり崩れる。
もちろん外側のアーチをあげるパッドをあげてもいいんだけどね。
— 吉田直紀〜理学療法士〜 (@kibou7777) 2018年2月12日
ラテラルスラストも同じように考えると足部からの介入しやすい。
1膝のラテラルスラスト
2足部で外側の支持面をつくる
3外側のアーチ
4小趾へのアプローチor外側のパッド
5結果的に膝の外側の動揺を足部で代償できるようになる— 吉田直紀〜理学療法士〜 (@kibou7777) 2018年2月12日
外側アーチの解剖と運動療法!立脚初期〜中期の安定性をつくる2つのポイント|pt7|note(ノート) https://t.co/9gQ0c9Le3F
— 吉田直紀〜理学療法士〜 (@kibou7777) 2018年2月12日
横アーチ
横アーチを構成する筋肉
- 長腓骨筋
- 母趾内転筋
- 後脛骨筋
など。長い間扁平足で横アーチが低下している人は足背部の皮膚自体も硬くなっているのリリースしてあげると良いっす。
横アーチが潰れると
横アーチの問題になりやすいのは外反母趾や第2〜4趾の中足部の負担。対策としては中足骨のアライメントを整えてアーチを正常化させることが大切。
母趾外転筋周りの軟部組織の癒着や内在筋の筋力低下が問題になりやすい。
横アーチの理学療法評価
はい、これも確立した評価はありません。なので吉田的評価は
- 非荷重時にすでにアーチがない
- 中足骨、楔状骨部分を足底部分から押した時にアーチができる
- フットプリントをとるor中敷の圧のかかっている部分を見る
などです。
足部アーチの治療について
まとめると
- アーチは縦、横、内側・外側全て機能していた方が良い
- 多くの場合はアーチが潰れて問題になることが多い
というわけでアーチを構成すれば良いんです!
ポイントは
- 外側→横→内側アーチの順で治療展開する
- 足部周囲の軟部組織のリリース
- 足趾トレーニング
- インソールでサポート
となる訳です。シンプルでしょ( ´∀`)
ぜひ参考にしてみください!!