臨床経験10年目が語る歩行分析〜正常?異常?歩行周期に何をどうみる?〜
どうも吉田です。 今日は「歩行分析」についてのPhysio365の記事をブログにも載せておきます。 さてこの歩行分析・・・めちゃくちゃ難しいw 吉田も学生時代やPT若手の頃は本当にずっと歩行を...
どうも吉田です。 今日は「歩行分析」についてのPhysio365の記事をブログにも載せておきます。 さてこの歩行分析・・・めちゃくちゃ難しいw 吉田も学生時代やPT若手の頃は本当にずっと歩行を...
病棟内の歩行自立度はめっちゃ重要 不要な安静は関節を硬くして筋力を低下させる でもなんとなく・・「歩行は自立で!」みたいなことをすると ドタン!っと転倒して骨折したり。。。 そんな経験をしない...
脳卒中専門のSTROKE LABさんにお邪魔しました! セラピストの金子さんも斎藤さんも素敵な人です(^ ^) 一緒に治療もさせていただき学びが増えました! ぜひ脳卒中でお困りの方がいればSTROKE LABへご相談くだ...
歩行分析をしていると誰しもが見えてしまうリハビリ現象・・ ラテラルスラスト・・英語で書くとかっこいいlateral thrust・・・ 「あっスラストが出ている・・」 なんて心の中でポケモンを...
「なんか歩行時の痛みが取れないんだよね〜」というお悩みはありませんか? 普通に過ごしていれば痛くないけど、歩くときだけ痛い。つまり歩行のストレスが問題になっている場合ですね。 今回は足関節1列の評価と考え方をお伝えします...
トレンデレンブルグ歩行は中臀筋の筋力低下だと方程式のように覚えていたことがあります。 理学療法士の皆さんなら必ず壁にぶち当たる問題「あれ、中臀筋MMT5あるのにトレンデレンブルグ歩行が変わらない・・」 これは2つの理由が...
・シンプルに人間の体を捉えること ・本質をつかむこと ・考える力をつけること ・今持っている知識と技術を掛け合わせて問題を解決すること これが吉田平日勉強会の特徴です! さて今回は足関節平日コースの内容を一部公開!人間が...
外反母趾が酷くて。。 タコができていたい。。 長時間歩くのが疲れる。。 立っているだけでも辛い。。 そんな時に インソール、靴の中敷を変えてみよう! と思ったことはありませんか? インソールは靴以上に大切なものです。 実...
学生さんや1年目の理学療法士さんは絶対悩む種 歩行分析がわからない… 歩行分析がうまく出来ない… 私たち理学療法士は歩行を観ることを得意としています。 立脚や遊脚の時期を分けたり 各層の筋活動を研究してみたり 脳への影響...