産まれる、生きる、死ぬから「生きる意味」を見出す
産まれる、生きる、死ぬ ぼくらの人間のサイクル。 これ以外にない。 この世に産まれて、生きて、死ぬ。 どんな人も。 性別も国境も年齢も関係なく訪れる生き物のレール。 そしてつい最近ぼくは第二子...
産まれる、生きる、死ぬ ぼくらの人間のサイクル。 これ以外にない。 この世に産まれて、生きて、死ぬ。 どんな人も。 性別も国境も年齢も関係なく訪れる生き物のレール。 そしてつい最近ぼくは第二子...
先日クライアントさんの両親から嬉しい報告をいただいた。 ほんとに怪我で大好きな野球ができないことと、みんなにおいていかれる焦りでたまに我慢できなくなっているようです。 私もしばらく落ち込んでしまいましたが、先日診ていただ...
セミナー乱立で甘い言葉に誘惑されそうなセラピストに伝えたい。 「たった一つの臨床での結果を生むために何百時間と勉強してきたでしょ?」 だから「すぐに〜」「簡単に誰でもできる〜」なんてのは嘘。 ...
「70億人を全員味方にする方法なんてこの世に1つもない」 と思うのだ。 だから自分の意見を言わず、周りに合わせてウンウンと仲良しこよしする必要なんてないよってお話。 アンチを恐れず、反対意見を恐れず、批判を恐れず。一番怖...
プレゼンのプロ外部講師をお招きして勉強会を行いました! 中西健太郎先生のお話です。 ものすごく雰囲気のある方でボイストレーナー・プレゼンのプロです。 著名人や有名企業の方がクライアントさんばかり。 →先生の詳細はこちらか...
問診がなぜ理学療法の授業にないのか? これは深刻な問題。「問診」という非常にシンプルで重要な理学療法評価。 学校の授業になく臨床に出てから成り行きに任せて覚えていく… どれだけ「問診」という評価が大切か…もし私が1番重要...