RICEだけではない!急性期腫脹への循環障害8つのアプローチとは?

TKA手術後の痛みが取れない・・

怪我した後の腫れがひきにくい・・

アイシングしているけれど大きな変化がない・・

腫れているから動きが悪い・

ACL術後の腫れを早く引かせたいのに・・

こんな循環障害の悩みありませんか?

手術後や怪我をした後の治療方法としてはRICE処置が有名。
でも実はこれだけでは不十分です。
最近ではRICE処置の科学的根拠が否定されてきています。
ではどんな方法によって腫脹に対して管理していけばよいのでしょうか?
今回は複合的な腫脹への8つのアプローチの考え方をお伝えします。

スクリーンショット 2016-04-01 7.26.43

目次

腫脹のメカニズム・原因って何?基本を理解しよう!

腫脹は炎症の5兆候の内の1つ。
発赤、熱感、腫脹、疼痛、機能障害が炎症の5兆候です。
簡単にまとめると組織に炎症が起こる⇒毛細血管が拡張⇒血液が滲出が起こり⇒腫れる腫脹は人間の組織回復にとって必要な反応です。
しかしこの炎症が強すぎると様々な問題が生じます。

腫脹と浮腫の違い
腫脹は血液成分の貯留、浮腫は水分の貯留なので一緒にしないようにしましょう。

炎症が強く起こると困る3つの悩み事!

これは実際の現場で感じている人も多いと思います。

「力が出ない・動きが悪くなる・痛みが出る」

1力が出ない

関節の周りにたくさんの血液が溜まっているので
力が出しにくくなります。筋活動に抑制がかかるからです。
TKAACLの術後のように下肢の疾患では特にこれが問題となる。
初期に力が出ないと歩行や荷重が不十分になりやすいのです。
後ほど説明しますが、荷重や血流という点から考えると
さらに循環障害を長引かせてしまうことがあります。

2関節の動きが悪くなる

これは想像すると容易です。
自分の膝に500mlの水を入れて動かそうと想像してください。
重くて動きにくそうな感じがしますよね?
これが膝の腫脹が関節可動域を制限する理由です。

3痛みが出る

炎症により血管等価性が亢進し痛みを誘発します。
ブラジキニンという物質が主に発痛作用を出します。
また炎症が長引くと脊髄での疼痛発生物質が生まれ
中枢神経を刺激して痛みを引き起こします。
腫脹が長引くと痛みが引きにくいというのはこのようなメカニズムがあるからです。

RICE処置だけではダメなの?

でもずっとRICE処置を学校で習ってきたけど。。。
そんな人が多いと思います。

RICE処置は最近になってネガティブな意見が多いです。

・組織の回復を遅くする
・皮膚を固くする
RICE処置の科学的根拠があまりない
・血流障害を起こす
・筋力の回復を遅くする

などなど

確かに炎症とは体に必要な作用で「患部に血流を集めて治す」
という観点から考えてみると。
RICEは冷やして挙上して圧迫することで血流を抑えていますからね。
これは今後も検討される処置方法かもしれません。

腫脹に対する8つの複合的アプローチとは

では腫脹に対してどのような改善方法があるのか?
これには複合的に広い視野で「腫脹」を捉える必要があります。
先ほどのRICE処置も人体の中での1つのアプローチにしか過ぎないということを
理解することができます。

腫脹を以下の8つの視点から捉えてみます。

・血流
・リンパ
・荷重
・自律神経
・関節運動
・関節内圧
・呼吸
・腎臓機能(内臓機能)

スクリーンショット 2016-04-01 7.26.47

腫脹は循環障害の一つなのです。

炎症から血流不全が起こり血管の問題と自律神経の問題が関与。
また血流に関してはリンパも影響。また術後であれば荷重や関節の自動運動によって
全身の血流改善が起こります。関節の中の内圧が高まると痛みを引き起こし、腫脹にも影響を起こします。
関節内圧と呼吸のよっても全身の血の流れが変わります。そして、内臓の機能としては腎臓が大切。これは排泄機能を持つ臓器だからです。

このように循環というワードから人体を考えると様々な視点が持てます。
考えればまだまだあります。(水分摂取や薬剤、睡眠やストレスも関与しますね)
1つの考えと視点から腫脹を考えるよりも複合的な視点で腫脹にアプローチしたほうが効果が期待できます。

循環障害へのオススメ勉強方法

私の尊敬する理学療法士赤山さん。
スクリーンショット 2016-04-01 7.33.27
彼が主催するJARTA 循環障害のアプローチは複合的でとても効果的です。
具体的な方法を知るためにオススメのセミナーです。
彼は自身を持って腫れを起こさせないと言い切っている理学療法士です。
急性期の整形外科疾患やスポーツ障害を見ているセラピストに1度は受講してほしいセミナーです。
⇒循環障害のセミナー詳細はこちら
スクリーンショット 2016-04-01 7.28.16

もちろん本から1つ1つ学ぶことも大切ですし、人間の基礎を理解することが大切です。私はいつも生理学に立ち返りますのでこの本が大好きなのですが↓↓

⇒⇒カラー基本生理学で循環を理解する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次