競技特性をリハビリで最大限生かす!パフォーマンスをグッとを高める思考!

筑波大学にてアスレティックリハビリテーションの勉強会がありました。

大変参考になることばかりだったので早速アウトプットします。

私が一番共感したことは

「スポーツ科学と現場のギャップ」

これはスポーツ現場に関わるスタッフなら誰でも感じることではないだろうか

unnamed

目次

アスレティックリハビリテーションで重要なこと

怪我をしてから社会復帰するまでをメディカルリハビリテーション。

競技復帰までをアスレティックリハビリテーションと呼びます。

しかし重要なことが1つ抜けています。

それは

限られた時間内で競技復帰させること。

選手の大会や試合にうまく合わせていかないといけない。

もしそれが100%じゃなくても。。

トレーナー目線だけでなく、監督や選手の目線から考える。

復帰という意味を深く考えないといけないのです。

トレーニングを考案するために必要な2つの分析

unnamed (1)

トレーニングプログラムを立てるためには2つの分析が必要です。

それが競技特性と身体特性の分析です。

1競技特性の分析

選手の競技にはどんな特性があるのか?

例えばサッカーと陸上競技の短距離を比較してみましょう。

サッカーは対人のチーム競技。

相手よりも点が多ければ勝てる競技。

相手だけでなくチームメイトの関係性や相性も影響する。

一方、陸上競技の短距離においてはいかに速く走れるかが重要。

サッカーとは異なり個人競技。

相手は横にいるがサッカーよりも同条件が整えやすい競技。

フィジカルの要素がスキルよりも高くなりやすい。

っと簡単に現すとこんな感じです。

さらに細かくすると

・動作分析(関係する筋、筋収縮、収縮スピード、関節角度)

・生理学的分析(筋力、パワー、筋持久力)

・エネルギー代謝分析(ATP-CP系、解糖系、有酸素系)

なども考慮する必要があります。

2選手の身体特性分析

担当している選手はどんな身体の癖や特性があるのか。

筋力が強いのか

可動性が低いのか

スキルが高い選手なのか

メンタルが強い選手なのか

どんなプレースタイルなのか

などなど

キリがありませんがたくさんあげる必要があります。

この2つの分析を細かく徹底して行うことで

選手のニーズ分析ができるのです。

競技による障害分析

c1a2ef789d5244e184d43017c6f293c0_s

競技特性を知る上でどんな怪我が多いのかも重要。

今回はスピードスケートを例にします。

・スピードスケートは急性外傷が7割、慢性障害が3割。

・急性外傷は陸上のトレーニング時に関係するものがほとんど。

・一番多いのは足関節捻挫。

・選手のマッサージ部位別では臀部や大腿後面にハリが出やすい

・脊柱のアライメントは必ず崩れる

・筋力の左右差が出る

といった具合に科学的なデータがすでに膨大にあります。

このデータを活用しないのはもったいないです。

データから考えて、競技にはどんなストレスがかかるのか。

障害が起こりやすい部位はどこなのか。

どの筋肉を使い、どのようなバランス能力が必要なのか。

このようなことが予測できます。

数値は嘘をつきません。

しかし数値だけを鵜呑みにするのも注意が必要です。

パフォーマンスを決定する3つの依存度評価

スクリーンショット 2016-06-11 21.20.32

フィジカル・メンタル・スキルの依存度が選手によって異なります。

フィジカルが弱くてもスキルが高い代表選手だったり、

逆にメンタルが弱くてもフィジカルで何とかなる選手もいます。

つまり3つの要素のうち、選手はどこの依存度が強いのか。

どのようなバランスから総合的なパフォーマンスを決定しているのか

分析する必要があります。

トレーナーだからフィジカルだけなんとかすれば・・という現状ではないです。

スポーツパフォーマンスは本当に複雑な関係から構築されているのです。

理学療法士が苦手なトレーニング立案方法

9b587917c9731a5f08bce96a01b09abc_s

トレーニング立案に関しては理学療法士さんは苦手です。

学校では習わないし、スポーツ選手をみる機会も

メディカルリハビリテーションの時期が多いからです。

怪我した選手のトレーニングをどのように段階的に変化させていくか。

正解はありませんが

・障害部位へのストレス評価

・トレーニングの原則の理解

・パワー、スピード、筋力、持久力の関係

・目的別の負荷・回数の設定(肥大、パワー、持久力、スピード)

・エネルギー供給機構の理解(ATP-PC、乳酸、有酸素)

・筋肉の収縮様式、関節角度

・マシンとフリーウェイトの使い分け

これらを理解して総合してトレーニングを立案させていく必要があります。

もし足関節捻挫2度損傷をした野球選手を担当した時

トレーニングはどうすれば良いか想像できますか?

スポーツ科学は運動を助ける・・しかし

469ed0b72677f9f772ea487211c3919d_s

現代のスポーツ科学で様々なことが解明されてきました。

どんな動作なのか。どの筋肉を使うのか。どんな違いがあるのか。

最新の機器で人間の体をキザミながら分析。

これによってわかることは本当に多い。

スポーツ科学の発展で日本が強くなった部分も大いにあります。

しかしそれだけスポーツを解明できないのも事実。

「科学は運動を助ける。しかし科学だけではメダルは取れない」

これはある新聞に載っていた言葉です。

すごく胸を打たれました。

科学を使うのは大切。

しかし科学だけにとらわれてもいけない。

目の前の選手の反応と科学にはギャップが存在する。

それは選手個体間の差が非常に大きいから。

数値でわかるフィジカル部分だけでは

スポーツパフォーマンスは説明できない。

最高のパフォーマンスを作ることは一筋縄ではいかない。

選手、コーチ、トレーナーが協力して情報をシェアする。

主観と客観も全て合わせて最高のものを作り出す。

量も質も、バランスも含めて。

この過程が最高に成長する部分であると感じている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次