痛みと可動域をコントロールする肩関節の運動療法1〜3ステップ<保存版>
今日は肩関節の運動療法についてやります! 皆さんはどんな肩関節の運動療法を教えていますか? コッドマン体操? ローテータカフトレーニング? うん!なんでもいんだけどw ちなみに吉田はどちらもやりませんw 臨床10年立った...
今日は肩関節の運動療法についてやります! 皆さんはどんな肩関節の運動療法を教えていますか? コッドマン体操? ローテータカフトレーニング? うん!なんでもいんだけどw ちなみに吉田はどちらもやりませんw 臨床10年立った...
2020年の現段階で毎月800人以上に読まれているwebマガジン 「Physio365」 その魅力をお届けします。 Physio365って何?? シンプルに 毎日届くメルマガ 7人の理学療法士が7人の目線で伝える 文章だ...
「筋肉は太い方がいい」 「筋肉は硬くなったほうがいい」 「筋肉は柔らかいほうがいい」 それってほんとでしょうか? 吉田がスポーツ選手から高齢者、小児まで見てきた中で考える「良い筋肉」の条件を考...
ども!吉田です。 あんまり公にFree PT salonの感想や結果を前に出していなかったので公開します。 というかちゃんと結果が出るまでは宣伝しないようにしてました。 約1年運営。1年立った今だからその結...
さて筋トレ筋トレ! そうそう、筋トレは大切。 「はい、じゃあ足を10回あげてくださいね〜」 なんて言葉をリハビリで聞いたことがないだろうか? さてその10回にはどんな意味があるのだろうか? 筋...
姿勢の評価がわからない・・ 姿勢をどうやって臨床に生かしていいかわからない・・ 姿勢をみただけで分析ができるようになりたい・・ そんな方におススメの記事です。 スポーツ現場やオンラインで評価・治療をしてきた吉田の姿勢評価...
股関節の可動域制限って難しいですよね? その理由は肩関節と似ていて。 球関節で3軸で動く 屈曲位と伸展位で筋肉の作用が変化する 筋肉が複雑に絡み合っている この辺りが可動域制限を評価するためにとても困る_:(´ཀ`」 ∠...
はい。2017年リアル臨床1日目に発表させてもらいました。 せっかくなので内容を全部公開します。 というか話しきれなかったこともお伝えします。 参考になれば( ´ ▽ ` ) 実は表のテーマと裏のテーマがあったんです。 ...
下腿外旋症候群とは? 具体的には、屈曲域での下腿外旋、伸展域でのわずかな下腿外旋、そして伸展域での脛骨外方偏位を示す症候群のことである。 膝が痛い・曲がらない・伸びない変形性膝関節症やACL損傷術後、半月板術後にもよく見...
グローインペイン症候群とは鼠径部周辺に痛みを生じるスポーツ傷害。 これがとても厄介。 診断が難しい上に要素が複雑に絡んでいる。特にサッカー選手に多く罹患期間も長いのが悩みのタネだ。 というわけ...